抗菌・抗ウイルスの方法

■除菌

除菌とは菌やウイルスを取り除いて数を減らすことです。

取り除く菌やウイルスの種類や数について明確な決まりはありません。

また、除菌の表記については法律による規制がないため、各業界によって独自に定義されております。

例えば、「洗剤・石けん公正取引協議会」が行っている除菌の定義は「物理的、化学的または生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を有効数減少させること」 です。

除菌グッズには、スプレーやジェル、清拭用のクロス、洗剤などさまざまな製品があります。

■殺菌

殺菌とは菌を殺すことですが、菌やウイルスの種類や数に決まりはなく、一部の菌が減るだけでも殺菌と言えます。

製品への表示は薬機法にもとづき、効果が認められた医薬品や医薬部外品に限られます。

殺菌グッズには、消毒液や薬用石けんなどがあります。

■抗菌

抗菌とは菌の増殖を抑える・阻害することで、菌を殺したり取り除いたりするのではありません。

キッチン・トイレ・バス用品や衣類、かばん、パソコン用品、吊り革、おもちゃなど人が手で触る製品には抗菌加工が施されていますが、その目的は菌が住みにくい環境をつくることにあります。

■滅菌

滅菌とはあらゆる菌を死滅・除去することを言います。

その基準は、滅菌前の状態から菌やウイルスの数を1/100万以下に減らすことです。

医療現場で手術用の器具や注射器、カテーテルなどに用いられます。

滅菌の方法としては、乾燥した空気で加熱する「乾熱滅菌」や、一定の温度・圧力の水蒸気で加熱する「高圧蒸気滅菌」などがあります。

■消毒

消毒とは菌やウイルスの活動を弱めたり、数を減らしたりして無毒化することです。

 

サイトマップ